境界性人格障害のぴのこです。
ぴのこの生い立ちはこちら↓
何年も通院してるけど、境界性人格障害が全然よくならない・・?
薬で頭がぼーっとしてるだけなんだけど・・?
なんだか少しずつ薬増えてくけど効いてるの・・・?
一体、どうしたら境界性人格障害は良くなるの・・?
もうこのまま治らないなら早くこの世から消えてしまいたい・・・
大切な人がどうやら境界性人格障害っぽい・・・
私は5年前にカウンセリングを始めるまで、こんな風なことで毎日毎日悩んでいました。
どうやって死ぬのがいいかを、毎晩考えていましたし自傷も止まりませんでした。
先日、ほかの記事でも書きましたが・・
私の場合は【境界性人格障害】BPDの治療に薬はほとんど効果がなかったんですね。

すごい大量に飲んでたけどなw
詳しくはこちら ↓

病気だから薬で治るイメージ

BPDはそうじゃないみたい
それどころか、処方された薬をOD(多量服薬)しては入院するという悪循環でした。
新しい主治医の方針で断薬・カウンセリング治療を開始
約5年前、処方薬のオーバードーズ(=OD、大量服薬)で入院した際、クリニックを変更しました。
主治医の「ぴのこさんは薬だしてもODしちゃうからね、ならカウンセリングで治療しましょう」との方針で、断薬に取り組むことに。
ずーっとすごくたくさんの薬を飲んできたので不安でしたが・・
もうどうにでもなれと思っていたのでもう心底どうでもよくて適当に始めました。

この医者はハゲてなかったし

それは関係ないよね
現在、カウンセリングを始めて5年経ちますが、かなり症状が落ち着いてきました。
1日に何度も激怒しほぼ1日中キレていた10年前の私からすると、今では信じられないくらい症状が回復しました。
これには、カウンセリングの効果がかなり大きかったと感じています。

かなり良くなったよね
今回の記事では、カウンセリングの受け方、カウンセラーとの相性、カウンセリングにかかる費用などをまとめてみました。
カウンセリングを受けられるのは精神科、心療内科やメンタルクリニック
大きめの心療内科や精神科でしたら、カウンセリングルームを併設しているところが多いのが現状。
”カウンセラーと主治医が協力して治療をしていくスタイル”になるのが大半のようです。
なので、今通っている所がカウンセリングを実施していないクリニックだったら転院を考えてもいいと思います。
後述しますが、費用やカウンセラーの質、カウンセラーの人数なども考えたほうがいいので事前にしっかりリサーチするのをお勧めします。

HPに載っているのかな?

載っていない場合も多いので電話するといいかも
カウンセリングを実施するカウンセラーの資格は要確認
いざカウンセリングを始めても、そこいらの「自称カウンセラー」にカウンセリングされたら、めちゃくちゃ不安な上に不快ですよね。

ぶち切れ5秒前!

どうどう
きちんとしたクリニックであれば臨床心理士の資格を持っている方を置いています。
現在は公認心理士という似た資格を持っている方も多いようです。
こういった資格は取得するのが難しい上に、体系的に精神疾患について学んでいるので、ある程度は信頼できますよね。
カウンセリングを始める前に、在籍カウンセラーの資格についてしっかり確認するのをお勧めします。
実際のカウンセリング治療で話す内容は目下の問題点や近況
最初は、「カウンセリングって、いったい何を話すの?」という疑問がありました。
参考までに私の例を挙げると…
まず、前回のカウンセリングから今回のカウンセリングまでの間の「最近の様子」をカウンセラーが簡単にヒアリングしてきます。
↓
「問題行動や人間関係トラブルがありました」という時は、その時どう思ったのか、どういう感情だったか、どうしたらよかったか、などを考えます。
↓
逆に「今回は落ち着いて過ごせました」という場合には、どうして落ち着いていられたのか、その要素は何だったと思うか、などを考えます。
↓
自分で答えが出せる時もあれば、わからなくてカウンセラーが導いてくれる時もあります。

状態がいい場合にも原因を考えるのは意外

うん。でも、なかなか理由がわからない時も
そして毎回、「次回カウンセリングまでの課題」ができます。
例えば「自分が白黒思考になっている場面を自覚してピックアップする」とかです。

自覚するのつらい
正直、負の感情の棚卸作業といえば分かりやすいかもしれません
過去のつらいエピソードを引っ張り出してくることも多いです。
精神的にすごく疲れますが、その分得るものが大きいのがカウンセリングだなって感じています。

毎回、号泣してますw
カウンセラーとの相性は超重要。根気強く探す必要あり
ん、何か違うな…と思ったら、すぐにそのカウンセラーとのカウンセリングはやめていいと思います。
クリニックによっては何人もカウンセラーを揃えているので、交代してもらうこともできます。

ちぇんじ!
年齢(同年代がいいか年配がいいか)、性別などで話しやすさが変わってきます。
なので、自分に合うカウンセラーを探すことが大切ですね。
1回で見つかることは稀ですので、「やっぱりカウンセリングなんて」と思わずに根気強く取り組みましょう。
ちなみに私が10年位前、カウンセリングに初めてトライした時の話ですが・・
女性カウンセラーとのカウンセリングは約0.1回で終了しました。

0.1回?

相槌の打ち方にカッチーンときて即終了
しかもこの時のクリニックのカウンセリングは保険が効かずに、1セッションで5000円もしました。
確か、この時は無職だったので「カウンセリングなんて100%意味ない、すごい馬鹿らしい、どうせ誰も私の事なんて誰もわかってなんかくれないんだ…」と思ってしまいました。

苦しかった
それ以降、現在のクリニックに出会うまで適当に薬を飲んで症状をごまかす日々が続きました。
もっと早くにカウンセリングの重要性に気づいていれば、苦しんだ年数が減ったかもしれません。
ちなみに現在のカウンセラーは、自然と何回か続いたのでもう5年のつきあいになります。

すごい続いてるね!
繰り返しますが、性別・年代等の相性も本当に様々なので自分に合ったカウンセラーに出会えるまで辛抱です。
お金のかかるものですし、目的は自分の思考回路に向き合ってそれを少しずつ修正していくこと。
”自分の人生をよりよくしていく同志”として、信頼できる この直感が一番大事かなと思います。
どうしてもクリニックが近くにないという場合は、オンラインカウンセリングというものもあります。
カウンセリング治療にかかる費用は1回1時間弱で約5000円位
私がいまクリニックの窓口で支払ってるカウンセリング代は1回5,500円です。

何分間なの?

50分間だよ
1回5,500円を高いと思う時もありますが、最悪の時期を考えると、現在の安定した精神状態に至るには安い月謝と思います。
一番ひどい時の私の症状はこちら↓
境界性人格障害は、一番近くにいる家族などが最も被害を被ります。
被害という言い方は言葉が悪いですが、境界性人格障害の攻撃性を考えると、至極的を得た表現なんですよね。
毎月5,500円で、快方に向かうと考えたらこれってすごく格安だと思いますよ。
カウンセリングは何回で効果がある?という問いに答えはない
私はもうカウンセリングを始めて5年経ちます。
いまだに毎回のカウンセリングで課題が見つかります。
1回で「はい、よくなりました!白黒思考も治りました!」というものではありません。
私の個人的な意見ですが、正直、ずっとだろうなと思います。

なんかあったら相談できる環境があるって心強いし

ふむふむ
何年もかけて身についてしまった自動思考は、疲れたりした時にはどうしても出てきちゃいます。
頻度は少なくなるとしても、私は一生カウンセリングを受けていくんだろうなと考えています。
うつ病の患者さんがずっとお薬を飲み続けていくのと同じかもしれませんね。
まとめ
今回は、境界性人格障害の治療にはカウンセリングがかなり効果があったよ、というお話でした。
今はインターネットで調べると色々と情報が出てきますから、気になる方は調べてみてください。
信頼できるカウンセラーに出会えたら、きっと境界性人格障害は回復へ向かうと思います。
あくまで私の場合を紹介させていただきましたが、少しでも誰かの役に立てたら嬉しいです。
☆彡あなたやあなたの大切な人の病気が少しでも良くなりますように☆彡