境界性人格障害の”ぴのこ(@border_bpd)”です。
ぴのこの生い立ちはこちら↓
相手に嫌われないようにすごい努力してるんだけどなんか疲れた・・・
またあの人、私から去っていくんじゃないかな・・・
嫌われそうで、自分を出せない・・・
ついつい都合のいい女(人間)になってしまう・・・
期待に応えようと頑張ってしまう・・・
必要ない人間だと思われてそうで不安・・・
DSM診断基準①の「見捨てられ不安」のお悩みは、こんな風ではないでしょうか。

見捨てられないようにいつも全力!
「見捨てられ不安」に関しての私の具体的な症状は、前回の記事で紹介しました。
今日は、この「見捨てられ不安」への私なりの対処法について書いてみることにしました。
※DSM診断基準は 境界性人格障害(本人)ぴのこの半生を暴露←この記事に書いてあります。
見捨てられ不安を自覚して保留にする。不安の元を癒す。
相手の好みに合わせてしまう言動を無意識にしてしまったり・・・
相手に見捨てられたくない不安から、ついつい自分がないという事が起きたり・・・
見捨てられるのが怖くて、攻撃的になってしまい相手との関係に突然に終止符を打とうとしたり・・・

不安すぎる
まずは、「あ、見捨てられ不安だな。今、私は見捨てられ不安を感じているのだ。」と自覚する。
そして、私の場合ですが自分の中で幼い私が泣いていたりするので、まずその子を安全な家の中へ入れてあげるイメージをします。
小さい頃の私に刷り込まれているんですね。
「じゃあ置いていくよ」と言われて本当に置いて行かれた記憶が。
頑張っても頑張っても、見向きもされなかった記憶があるんですよね。

大丈夫だよ。ここは安全な場所だよ。と伝えよう
あなたが、あなたのたった一人の強い味方なんです。
「あ、今私が感じているのは見捨てられ不安というやつ。でも、大丈夫、大丈夫」と言い聞かせます。

自分のことまで見捨てない様に!

なるほど
すぐに相手に対して行動してしまうと人間関係がまた次々にぶっ壊れますので、行動しない事が何よりも大事です。
見捨てられ不安を感じなくなることはこの先なさそうですが、この方法でかなり対処できるようになりました。
見捨てられ不安発動のNGシーン、NGワードを周囲に伝えておく

説明してもらえると助かる

ちょっと勇気がいるけど

そうだね
見捨てられた場合、最悪どうなるかを想像してみる
例えば、見捨てられ不安が現実になったと仮定して、一体、何がどうなるのかを冷静に考えましょう。

最悪何が起きるのかを考えてみよう
職場(会社)の場合
ちょっと仕事が遅かったり、ミスを何回か続けてしちゃったり、寝坊して始業時間5分前に目が覚めたりしたとします。
職場の上司からの評価が下がって、あなたの完璧だったスコアシートに傷がついて、首になってしまうでしょうか?
少しいづらくなるくらいで、きっと首にはなりません。
仮に解雇されたとしても、職場は世界に1つではありません。

他の場所でまた頑張ればいいよ
パートナーの場合
パートナーに見捨てられたり、見限られて離婚したりしたとします。
それでも大丈夫です。
たまたま相性が良くなくて、あなたの魅力が伝わらなかっただけです。
今の相手がすべて、ではないのです。

ふむふむ
境界性人格障害が関係していなくても、今は離婚するカップルはたくさんいます。
そういう私も離婚していますが、離婚してしばらくは精神状態がひっじょーにヤバかったです。

涙が止まらなかったお
泣いてばかりで、離婚なんてしたら人間じゃないと思っていたし、もう一人では生きていけないし、いずれ孤独死するしかないと思っていた。
相手がどうのこうのではなく、離婚した事実、結婚に失敗した事実がショックでした。

でも、必ず立ち直れます。
落ち切ってしまえば、浮上するしかないのですから。
実際、私がそうでした。

すごく難しいけど、自信を持とう!
生きていれば、何でも取り返しがつくんじゃないかなって思います。

そうだね
親の場合
親に見捨てられても、意外に大丈夫です。
ちょっと残念な親だったかもしれませんが、あなたが自分の力で生きていくチャンスかもしれません。
むしろ、会社やパートナー、親や友人があなたを見捨ててくれたことによって、あなたの人生が好転するかもしれませんよ。

前向きなさようなら
見えないお化けを怖がるのはやめて、不安の正体をきちんと見てみることがおすすめです。
まとめ
境界性人格障害の診断基準の1つ目の項目についての私なりの対処法を書いてみました。
「無理!そんな風に考えるのは」と、今は思うかもしれません。
けれど、選択肢の1つとして「あーそんなこと言ってる人がいたなー」程度に、頭の片隅にでもそっと置いておいてください。
対処法と言っても”これをこうする!”等ではなくて、抽象的な考え方や気の持ちようになってしまいましたが・・・
もし少しでも、参考までに読んでいただけたなら幸いです。
☆彡あなたやあなたの大切な人の病気が少しでも良くなりますように☆彡