境界性人格障害(寛解中)の”ぴのこ(@border_bpd)”です。
イライラして仕方ない・・・
不安すぎて、辛い!!!
喜怒哀楽が激しすぎると言われる・・・
あいつを今すぐここで何とかしてやりたい(ボコりたい)!!
なんか色々と気に障って、不機嫌MAX!
このような、境界性パーソナリティ障害のつらい症状はありませんか?

はい!×100
この記事では、境界性人格障害の診断基準の6つ目の項目を取り上げます。
顕著な気分反応性による感情の不安定性(通常2~3時間持続し、2~3日持続することはまれな、エピソード的におこる強い不快気分、いらだたしさ、または不安など)
※DSM診断基準は 境界性人格障害(本人)ぴのこの半生を暴露←この記事に書いてあります。
タイトルをパッとご覧になって「機嫌と不機嫌なら、誰しもにあるのでは?」と思ったあなた。
そんな一筋縄ではいかないのが、境界性人格障害の不安定性です。

マジでヤバい

すいません
周囲との人間関係をジワジワと、でも確実に壊していくのがこの症状かもしれません。
境界性人格障害歴約20年。実際の私の症状を解説しました。
よろしければご覧ください。
数分ごとに気持ちがコロコロ変わる
「昨日はこう思ったけど、今日はこう思うよね♪」みたいなレベルではなく。
数時間や、いや数分おきに気持ちがクルクルと変わります。

しかも、
かなり激しく
白黒思考を行ったり来たりすることも手伝って、さっきまで笑ってたのが、もう泣いている。
突然、激怒していることも非常に多いです。
私の場合は、目つきが変わるそうです。表情が全然違う、と言いますか。

怖い

ヤクザな感じ
普通、感情には「起承転結」みたいなのがあると思うんですが・・・
私の場合は、自分の中で起承転くらいまで2秒程で行って、結だけバーンと相手に出してしまいます。
突然「いい加減にしろよ!この野郎よぉ!( `ー´)ノ」みたいなテンションになってしまうんですね(汗)
周囲の人は、何が起きたのか分かりません。

マジで困るよな
感情爆発の理由としては、何もないわけではありません。
本人の心の中では、ちょっとした事が気に障ったり、なにか嫌な出来事を思い出したり。
相手のせいにして攻撃的になるケースだと、一度着火してしまった負の感情には、もう手を付けられない場合も。
この流れで、ケンカ腰の口論になったり、連投ラインで責め立てたり、電話をしまくったり。
最悪の場合は物を投げたり、自傷してしまったり。

我が家では
風呂ドアが割れました

マジで
あれどーすんだよ
周囲の人も振り回されて非常に疲れますが、本人もこの感情の波に疲れ切ってしまいます。
ご機嫌と不機嫌を行ったり来たりする結果、自分でもワケがわからなくなる
数分おきに気持ちが変わる結果、どの気持ちが自分の本当の気持ちなのか分かりません。
なので、どうしたらいいのかわからない。
大好きな人に対して「大好き」と「大嫌い」を行ったり来たり。

たまに俺も
すごい嫌われるよね
(涙)

すみません
しかも境界性人格障害(本人)は白黒思考を搭載している場合が多いので、さらに振れ幅が大きい。
このブレブレな気持ちを元に行動した結果、相手をめちゃくちゃに振り回します。
「こないだと同じ状況なのに、今日は激怒してるの、なんで?????」と素朴な疑問が生まれるでしょう。
「どうするのが正解なの?なんで怒ったの??」となりかねません。
周囲からすると「もう、一体何なんだよ・・・」となってしまいますよね。

疲れちゃう

いや、こっちも
だいぶ疲れる
ひと悶着、ふた悶着し終わって、ふと我に帰ると・・・
境界性人格障害(本人)は「一体、自分は何やってるんだろう??」と罪悪感にかられる事もしばしばです。
思い出しムカつき具合が異常である
その場では何ともなかったのに、後で怒り出すというパターンも、BPDによくあるケースです。
その時は気分よくスルーできた自分もいるので・・・
「なぜあの時あんないい顔してしまったのだろう」とか、「なんであの人はあんなことを言ってきたんだろう」等、考えだすと止まらないんですね。

激おこ

そんなに
怒らなくても
私の場合は、過去のことを思い出して、突然「今、ここで、直接対決して文句を言ってやりたい!」みたいになってしまうんですね。
直接言えないなら、言葉を武器にして相手を傷つけてやりたいという攻撃性が芽生えるんです。
その流れで相手に酷い内容のメールをしたり、電話したりした結果、多くの人間関係を破壊してきました。

そして
誰もいなくなった

やれやれ
どうにもできない事でさらに苛立ちを増幅して、激おこ丸になってしまいます。
まとめ
今回の記事では、境界性人格障害の診断基準の6つ目の項目について書きました。
実際の私の症状を紹介したのですが、少しでもどのような状況なのかが伝わったでしょうか。
とにかく、安定しない状態が常という状態です。

きびしー
次回は、この感情の不安定性についての対処法を書いてみる予定です。
では今日も一日、ご安全に!
☆彡あなたやあなたの大切な人の病気が少しでも良くなりますように☆彡