境界性人格障害の”ぴのこ(@border_bpd)”です。
ぴのこの半生はこちら↓
昔いらついた話をまた思い出してイライラ・・・
なんか周りの音が気になってざわざわする・・・
今にも怒り爆発でケンカふっかけそう・・・
また自傷したい、リストカットしたい・・・
親に復讐してやりたい・・・
BPDの症状が出ているとき、たまりすぎたマグマが噴火しそうな時ってありますよね。
私は、今はだいぶ症状が軽くなっていますが・・・
やっぱり怒鳴り散らしたい衝動が来ることがあります。

暴走モード!

・・・
でも、毎日の生活に簡単な運動を取り入れた結果、怒り爆発の回数が少し減ったんです。
というわけで、今回の記事では境界性人格障害の症状の緩和に効果的だった運動を紹介します。
境界性人格障害の症状緩和に運動が効果的な理由
では、境界性人格障害の症状の緩和になぜ運動が効果的なのか?
境界性人格障害の特徴の面から、いくつか私なりに考察してみました。
【境界性人格障害】BPD本人に足りない達成感、自己肯定感の向上
自分は愛されてないんだ・・・
自分は無価値だし何かを成し遂げられるはずはない・・・
がんばっても評価されない・・・
低い自己肯定感は境界性人格障害の特徴です。
もちろん外を走ったりスポーツジムに行くより、布団の中でぬくぬくしていたい時ってあります。

布団の中に住みたい

それな
でも、そこを何とか乗り越えて「わたし、運動できた!」という時、高い自己肯定感が生まれるんです。
すごく単純な話なんですが、この自己肯定感UPが症状の緩和に効果的でした。
【境界性人格障害】BPD患者本人の見た目キープ
境界性人格障害の患者にとって、見た目をキープできる事ってすごく大事なんです。
見捨てられ不安が強いので、無意識レベルで外見をよく保とうとします。

魅力的でいないと見捨てられる

そんなに不安に思わなくていいんじゃないかな
綺麗なボディラインはもちろん多くの女性の目標だと思いますが・・・
BPDの女性には特におすすめだなって感じてます。
この見捨てられ不安については、こちらの記事で詳しく書きましたよ↓
【境界性人格障害】BPD本人の「怒りのエネルギー」消費
境界性人格障害の怒りのエネルギーってもう半端ないんですよね。
グワーッと一瞬で噴火するんです。
こぶしでビルを崩せるんじゃないかって思うくらい。

火事場の馬鹿力的な
ついつい些細なことで激しくブチぎれがちなんですが・・
運動して疲れていると「まあいいや」って思える時がたまにあるんです。
最近気づいたのですが、疲れているときは怒れますが疲れ切っているときって怒れないんです。
思春期の学生のように、エネルギーが有り余っているということなんでしょうか。

頭の中が中学生ってこと?

むきー!!
【境界性人格障害】BPD本人がよく眠れる
【境界性人格障害】=ボーダーの場合、睡眠障害も併発している場合があると思います。
私も一時期、睡眠導入剤に頼っていた時期があります。
腹が立ちすぎて眠れないとか、不安で眠れないことも多かったのですが・・
運動を生活に取り入れてから、だいぶ眠れるようになりました。

寝つきがよくなった

いいね!
【境界性人格障害】BPD本人におすすめの有酸素運動や筋トレ
では、境界性人格障害(BPD)本人の私が取り組んでいる運動でおすすめの運動を紹介します☆彡
ウォーキング
ありきたりですが、一番取り組みやすいです。
わーっとなったらとにかくその場を離れてクールダウンするというのもいいですね。
会社や学校でも、ちょっと遠くのトイレまで歩いてみるとかでもOKです。
とにかく頭の中の思考からいったん離れるために歩いてみてください。

距離を置くの大事
ランニング
一番のおすすめはこれです!
ズバリな有酸素運動です。
20分~30分くらいのランニングがおすすめ。
ガチで走る必要は全くないので、会話できるくらいの速さで十分です。

ゆっくりでいいんだね

がんばりすぎると足痛い
普段運動をしていない場合は、20分も走れないと思いますがノープロブレム!
まずは5分走る、5分歩く、みたいな感じで始めればそのうち30分は楽々走れるようになりますよ。
ランニングは、私も現在進行形で続けているので一緒に頑張りましょう!
筋トレ(スクワット)
境界性人格障害のエネルギー解放には、こちらもストレス解消に効果ばっちり!
重めのダンベルも、憎しみや恨みをこめて持ち上げると案外いつも以上にパワーが出たりします。

・・・
でも無理はケガにつながるので、ジムの場合は最初はパーソナルトレーニングを受けるのがベストです。
ジムに行けないという場合は自宅でスクワットやプランクなんかを行うだけでも暴走感情が制御できますよ。

スクワットならどこでもできる
ちなみに「長続きするためのジム選びのコツ」ですが・・・
自宅に近い場所にすることと、誰かと一緒に行くことです。
引きこもっていたい時は、ステッパーでの運動もOK。
または、出かけるのが怖いという時は自宅でオンラインでできるパーソナルトレーニングもありますよ↓
まとめ
境界性人格障害の症状緩和には有酸素運動や筋トレが効果的だったよという話でした。
もちろん効果に個人差はあると思いますが、もしよかったら騙されたと思って一度取り組んでみてください。
今回の記事が、少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです。
☆彡あなたやあなたの大切な人の病気が少しでも良くなりますように☆彡